2025.06.20 14:20

ROASのUPはCRM前提で広告を組むこと

通販広告のパフォーマンスがどうにも伸び悩む、またクリエイティブを見直してもなかなか改善がみられない、そんなお悩みをよく耳にします。ROAS(広告費用対効果)を改善するために、LPを何度もABテストしたり、媒体配信の最適化を繰り返したり。もちろん、それらは大事な打ち手。ですが、どれだけ広告運用を精緻にしても、「広告そのものの設計思想」がズレていれば、ROASはいつまでもUPしません。今回はROASのUPはCRMの関係についてをお伝えいたします。お時間ある際にぜひお読みくださいませ。

ROASがUPしない、その本質的な課題は、広告をCRM前提で設計していないことにあります。これが、今多くの通販会社がハマっている「広告は出しても儲からない」構造の根っこにあるのです。たとえば、LTVが3万円の商品を扱っている会社が、1件の新規獲得に1万円をかけても、それは「将来的に利益が出る設計」になっていれば問題ありません。しかし現実には、多くの会社が短期黒字を前提に広告を組もうとしてしまい、結果として「刈り取り型広告」に偏ります。すると、CVRを高めるために訴求が過剰になり、初回購入者の質が悪くなり、その後のCRMで育たない、という負のスパイラルに陥っていきます。

視点を変え、広告は「リストを手にすること」だと定義したらどうなるでしょうか。初回で利益を出すのではなく、CRMで顧客化して回収していく設計に変えた瞬間、広告に求める役割も、LPでの伝え方も変わります。必要なのは「この顧客を、あとで育てられるかどうか」という視点です。通販企業の中でも、広告単体では赤字になっていた会社が、「CRM前提の広告設計」に切り替えたことで、半年後にLTVが1.5倍に伸びたケースもあります。広告訴求はあえてライトにし、CRM側で教育コンテンツを送り、ステップメールでリピート導線を作り込みました。すると、初回購入者の質は上がり、2回目・3回目のリピート率も自然と改善しました。

広告は単体で評価すべきものではなく、CRMとワンセットで捉えるべきです。広告のROASに伸び悩んでいると感じたら、まずはCRMを前提とした広告設計ができているか、自社の仕組みを見直してみてはいかがでしょうか。

ダイレクト・ラボでは通販全体の再構築支援、既存通販のCRMリフレーミング、リブランディング、コンサルティング、商品開発、ECの立ち上げ、SNSの運用、通販広告・販促の企画~デザイン制作など幅広く行っております。初回ご相談は無料ですのでお気軽にお問い合わせください。

最後までお読みいただき誠にありがとうございました。

福岡の通販広告・販促・通販コンサルティング専門の広告代理店                         株式会社ダイレクト・ラボ  

ダイレクトマーケティングプランナー 石井 孝典

https://www.directlabo.net

関連記事

SDGsを意識したこれからの通販市場
2022.11.24 13:33
SDGs (Sustainable Development Goals)は2015年に国連総会で採択された、持続可能な開発のための17項目の…
ECによる男性シニア層へのアプローチが加速
2021.02.24 15:20
ニューノーマルが加速する中、通販の市場において注目されているのがECによる男性シニア層へのアプローチと言われています。在宅時間が増え、自宅で…
2022年 暑中お見舞い申し上げます 
2022.07.15 10:10
昨年に続き猛暑の夏となっておりますがいかがお過ごしでしょうか。2022年暑中お見舞い申し上げます。盛夏の候皆様方におかれましては益々ご清祥の…
通販における改善の繰り返しの大切さ
2025.02.28 15:48
単品リピート通販に必要な広告や販促。顧客の獲得や購入継続には欠かせないコンテンツですが、これらは一度作成して終わりではありません。リリースし…


ダイレクト・ラボでは通販会社様のCRM設計、広告企画、ブランディング
コンサルティングのサポートを行なっております。
お気軽にお問い合わせください。

pagetop