2023.10.26 13:50

通販事業におけるクレームの捉え方

通販ビジネスは他のビジネスに比べて元々クレームが入りやすい事業モデルと言われています。購入前に商品を手に取って確認することができないことやユーザーと対面し、接客することができないことがその大きな理由です。今回はそんな通販事業におけるクレームの捉え方についてお伝えいたします。お時間ある際にぜひお読みくださいませ。

通販企業に入るクレームは色々な種類のものがあります。「商品がイメージと違った」「商品がまだ届かない」「商品の使い方がよく分からない」「効果を感じない」など様々です。これら1つ1つを単なるクレームとして捉え、その場の対処だけを行えば、それらは余計なコストとしてカウントされてしまします。ですがそれらのクレームを『商品やサービスの改善のためのきっかけやヒント』としてポジティブに捉えれば、それは貴重な情報として将来の利益に繋がっていきます。重要なのは通販企業は直接ユーザーと対面をしないため、市場の情報が入りづらいという点です。ですのでクレームはユーザーの声として貴重な市場の情報源と捉えるのが正解です。

もちろん「商品を気に入った」「買ってよかった」「これからも愛用したい」などのポジティブな意見は企業のモチベーションを上げていく効果もありますが、ネガティブな意見の方にはネクストビジネスのヒントが詰まっています。例えば化粧品分野のクレームで「容器が使いづらい」「テクスチャーが固い」「香りが薄い」「ボトルのデザインが古い」など上げていけば様々出てきますが、見方を変えればこれらを改善していけば未来のユーザーの満足度はあがり、新規獲得に繋がっていくものになります。

自社のクレームの捉え方はいかがでしょうか。貴重な情報源として捉えられていますでしょうか。一度チェックしてみてください。何か見えてくることがあるかもしれません。

ダイレクト・ラボでは通販全体の構築支援、既存通販のCRMリフレーミング、ブランディング、コンサルティング、商品開発、ECの立ち上げ、SNSの運用、通販広告・販促の企画~デザイン制作など幅広く行っております。初回ご相談は無料ですのでお気軽にお問い合わせください。

最後までお読みいただき誠にありがとうございました。

福岡の通販広告・販促・通販コンサルティング専門の広告代理店                         株式会社ダイレクト・ラボ  

ダイレクトマーケティングプランナー 石井 孝典

https://www.directlabo.net/

関連記事

定期的にSWOT分析を活用して最適化を習慣に
2025.03.27 13:56
単品リピートの通販業界は現在レッドオーシャンと呼ばれる市場になっています。市場の中で顧客に継続して支持されるのは簡単なことではありません。大…
通販業界を取り巻くコスト上昇の波
2025.01.31 15:51
ここ数年、商品価格や容量の見直し、原材料の変更を実施する通販企業が増えています。これには為替の変動や材料、輸送コスト、人件費等の上昇が関係し…
通販販促は眠っている顧客リストの活用を最優先に
2022.05.17 09:29
新規の顧客獲得には大きなコストがかかります。広告の制作費、それらの媒体への出稿費などで、競合が多いジャンルの通販ではとくにそれらの額が大きく…
デジタル広告の規制と健全化
2021.06.28 12:17
デジタル広告の規制と健全化が加速しています。国内ネット広告の取扱高は2兆円を超え、テレビを抜き、最大の広告ジャンルとなりました。それに伴って…


ダイレクト・ラボでは通販会社様のCRM設計、広告企画、ブランディング
コンサルティングのサポートを行なっております。
お気軽にお問い合わせください。

pagetop