2025.11.05 08:00

広告費高騰時代にKPIの再設計で利益を守る

ここ数年、広告費の高騰が止まりません。特にSNSや動画広告では、同じCPA(顧客獲得単価)でも過去の倍近いコストがかかるケースが増えています。こうした環境下で「広告の効率化」だけを目指す戦略は限界を迎えつつあります。むしろ、KPIの再設計こそが、利益を守る最重要テーマとなっています。今回は広告費高騰時代にKPIの再設計で利益を守ることについてお伝えいたします。お時間ある際にぜひお読みくださいませ。

従来の通販KPIは「新規獲得件数」「CPA」「CVR」など、入口の数字に偏りがちでした。しかし広告費が膨らむ今の時代、初回購入で利益を出すのは難しく、顧客との関係を育てて回収する構造設計が必要です。たとえば、ある健康食品ブランドでは、CPAが1.5倍に上昇したタイミングで「2回目購入率」「平均購入間隔」「解約理由の比率」を新たにKPI化を実施。その結果、初回施策の改善よりも2回目購入までの体験改善に注力する方向へ社内の意識が変化。メール導線や同梱物、サポート体制を見直したことで、半年後にはLTVが120%に改善し、広告費の上昇を十分に吸収できる構造ができたと言います。

また、コスメ通販では「定期初回解約率」をKPIに加えることで、サンプル訴求から信頼獲得型の訴求へと転換。短期効率は落ちたものの、リピート継続が伸び、結果的に利益率が伸びたという例も。

これらに共通するのは、KPIの「数字」と「顧客の声」を常にセットで見る習慣を持っていることです。アンケートやレビューの定性情報を共有し、数値変動の背景を会社全体で理解し、数字の裏側にある顧客体験を捉えたとき、改善の優先順位が自然と明確になります。

KPIを経営と現場の共通言語にすることも重要です。経営は「LTVと利益率」、現場は「顧客体験と再購入率」を追いながら、同じゴールへ向かう。数字が管理ではなく共感の軸になると、組織のベクトルが自然に整います。

広告費の高騰は止められません。しかし、KPIの設計は変えられます。「何を見て、どう動くか」を再定義することで、利益構造は再び息を吹き返します。取る指標から育てる指標へ。KPIの再設計は、通販企業の未来を支える投資ではないでしょうか。

自社のKPIの設計はいかがでしょうか。まずは一度チェックしてみてください。何か見えてくることがあるかもしれません。

ダイレクト・ラボでは通販全体の再構築支援、既存通販のCRMリフレーミング、リブランディング、コンサルティング、商品開発、ECの立ち上げ、SNS運用、通販広告・販促の企画~デザイン制作など幅広く行っております。初回ご相談は無料ですのでお気軽にお問い合わせください。

最後までお読みいただき誠にありがとうございました。

福岡の通販広告・販促・通販コンサルティング専門の広告代理店                         株式会社ダイレクト・ラボ  

ダイレクトマーケティングプランナー 石井 孝典

https://www.directlabo.net

関連記事

中国の輸入規制と越境ECについて
2023.11.16 10:42
現在中国は日本の水産物輸入の全面停止を行っていますが、それと呼応するように一部では日本産商品の不買運動も広まっているとのことで、通販事業者の…
定期的にSWOT分析を活用して最適化を習慣に
2025.03.27 13:56
単品リピートの通販業界は現在レッドオーシャンと呼ばれる市場になっています。市場の中で顧客に継続して支持されるのは簡単なことではありません。大…
通販のオンライン接客スタイルの拡大
2020.11.27 09:49
ニューノーマルと言われる流れが定着しつつある中、各業界の通販ECへ本格参入も盛んになっています。WEB上での販売促進をいかに効率的におこなう…
通販ブランディングの基本「信頼」について
2024.01.23 16:38
近年の通販は市場全体の問扱い高の上昇と合わせて、広告費の高騰や競合の増加などで競争が激化していると言われています。そんな中で支持されるビジネ…


ダイレクト・ラボでは通販会社様のCRM設計、広告企画、ブランディング
コンサルティングのサポートを行なっております。
お気軽にお問い合わせください。

pagetop